tsu-tusac’s blog

山とスキーの記録

1960 10 奥秩父縦走

秩父縦走

1960年10月12~16日

参加者      単独
10月13日
新宿発(23:55)=韮崎(4:09~7:30)=増富(8:45~9:00)~金山~富士見平~瑞牆山~富士見平~大日小屋(15:10)

前日9時半にホームに並ぶ、余り眠れず、八王子で駅弁を買う。韮崎着はまだ暗い、バスの時間まで3時間余り、待合室に座り込んで眠る。成城のWVの大群と一緒になる、20人余り。朝食として駅弁と食パン半斤、寒いので小さくなっていた。バスは件の大群のおかげですし詰め、ザックの山に乗って揺られて天井に頭をぶつけた。増富でちょっとゆっくりしていたが、WVが出ないうちにと最初に出る。まずは順調、ザックの重さも手ごろ、金山で最初の一発、腹がすいたのでコッペパンをかじる。木暮翁レリーフを見ようと思ったが動くのが面倒で行かなかった。有井館のまえを通ったが誰もいない。金山峠までほんの少し、瑞牆山荘を過ぎるあたりから足の重さも感じなくなり、富士見平で2発目を立てる。ヤッケを着こみ水筒、コッペパンを持って瑞牆に向かう。天鳥沢からの入り口にちょっと迷ってしまったが、苦も無く瑞牆の頂に立つ。余りいい感じの山ではない。八ツは上半分雲の中、金峰は見える。コッペをかじってから戻るが、例のWVは瑞牆素通り。後ろをゆっくり歩いていたが横八丁の中間あたりで追い抜き、そのまま大日小屋に出た。ちょっとあっけない。大日小屋は素晴らしくぼろい小屋だ。先に大弛から来た2人組が焚き火をしていたので、追加の薪を採ってきて飯の用意、後から来た2人組に一緒に飯をたいてもらい、豚汁もご馳走になる。さらにココアもご馳走になった。狭い小屋で焚き火がけぶって、燻製になりそうだ。早々にシュラフに潜り込む。

10月14日
起床(5:00) 発(6:30)~金峰山(8:15~8:30)~大弛(9:55~10:30)~北奥千丈(11:05)~国師岳(11:10~11:30)~昼食(11:45~12:30)~甲武信岳(17:19)~甲武信小屋(17:30)

朝は5時、小屋内一斉に起きる。すぐ火を点け飯盒をかけて飯、豚汁を作る。食欲は順調、パッキングしてトップに出る。すぐ大日岩への登り、縦八丁に、小股でゆっくり、徐々に調子を上げる。霜柱が立って木や岩には霜が付いている。大日岩で視界が開け、八ツ、南アが見えた。谷から風が吹き上げて寒い、耳が冷たいが樹林が切れるまでヤッケは待とうと歩き続ける。1回休んで樹林を抜けた。朝日がまぶしい。少し歩いてやはり寒いのでヤッケを着て軍手をはめる。岩稜の方が気持ちいい、少々緊張して歩く。千代の吹き上げを過ぎ五丈石がぐんぐん近づく。相変わらず風は強いがとりたてて危険なところもなく五丈石の根元についた。頂上では水を少し含んだだけ、五丈石に登るのは面倒でやめにした。今日は先が長いからと。展望は文句なし、最上の天気だが風が強すぎて寒い。頂上付近の水たまりは凍っていた。15分ばかり休んで出発、下り始めると暑くなってヤッケがじゃまになって途中で脱ぐ。朝日岳を過ぎ大弛までノンストップ。大弛小屋は最近修理を施されたようで、住み心地はよさそう。大日小屋とは比べものにならない。甲武信に向かうのは他に3人、みんな金峰小屋泊まりで、昨夜はずいぶん寒かったようで雪も降ったとか。お茶を飲んで出発、ゆっくり登って前国師に出て、北奥千丈を往復してくる。どうってことない頂上、奥秩父最高峰2600mというだけ。すぐ戻って国師頂上で休憩、腹がへったし、甲武信までは長い、落ち着いて行こう。休んでいたら下で声がして、人が来るなと思ったら、山岳部の浜田が飛び出してきた。嘉治も鈴川もいる。総勢8~9人、うれしくなった、一人歩きだったから知った顔がなつかしい。それでも長くはいられない、浜田と握手して別れる。彼らは大日小屋泊りだそうで、無人だと言ったら喜んでいた。さて、馬鹿尾根の始まり、大股で速く下り、先行の2人に追いつき、一緒に昼飯をする。リンゴをご馳走になる、いいのか悪いのか、こういうのは単独行の副産物かな。倒木がひどくなってきて、先行のもう1人にも追いついた。4人混成パーティーのように一緒に歩く。大クビレからちょこちょこと登り下りを繰り返す。どうも、この3人と一緒に歩いたのは間違いのようだった。というのもペースが目茶目茶で、こちらの調子が狂う。倒木にも悩まされながらとにかく歩く。甲武信のガレが近くなってきたが、時間は遅れ気味。倒木が一層ひどくなり、水師を過ぎ、甲武信の最後の登り、少々足が重い。頂上に着いたときはもう相当薄暗くなっていた。展望もそこそこに小屋に向かう。この小屋はすごく立派、雲取小屋よりは小さいがスマートだ。水は汲み置きがあるので助かる。すぐめし、また2人組と一緒の飯盒で炊いて、サラダを作り、缶詰をあけた。食後はストーブを囲んで談笑、またもやココアをご馳走になった。人は多いが広いからあまり苦にならない。山の宿としては割と遅くに就寝。